Natural Cooking Club

■身土不二■

■一物全体■

■陰陽の調和■

マクロビオティックはもともとは桜沢如一という日本人が、平和で健康な生活を目指して提唱した理論。

でも、当初は日本では受け入れられなかったそう。海外でその理論が受け入れられ、実践者も多く、

今では逆輸入という形で日本に広まってきました(そういうの、いかにも日本人らしいね)。

 

マクロビオティックを文節に分けると、マクロ(大きい、全体)・ビオ(命、生活)・ティック(すべ、方法)という意味に訳され、

分かりやすくいうと、大きな視野で命を見つめ全うする方法、とでも言ったらいいでしょうか。なので、お料理方法というより、哲学。

まぁ、分かりやすいのがお料理ですね。自然の決まりに沿った生活をしようとすれば、自ずと正しい食事をすることになります。

さて、じゃぁ、具体的にどういう風にお料理に取り入れていくかというと・・・。

まず、マクロビオティックの三大原則というのがあります。

■身土不二■

これは、今ちまたで言われている“地産地消”。つまり、からだと環境はリンクしているということ。だから、生まれ育った環境で取れる食物が一番身体に合うという考え方。そうすると、熱帯の暑い国で取れる身体を冷やすような食べ物は、温帯地域に住んでいる私たちは、真夏以外取らない方がベター、ということになりますね。

■一物全体■

一つのものはその全体を取ることによって、それそのもののバランスが取れるということ。逆に言うと、全体の一部分だけを摂取するということは、バランスを欠くということ。

■陰陽の調和■

これがもっともマクロビオティック的と言えるかもしれません。食べ物に限らず、世の中すべてが陰陽の調和で成り立っているという考え方。これをお料理の中で取り入れていくのが面白い!と思うのですよ。絶対的な陰性の野菜とか陽性の野菜はあり得なくて(食べものだけじゃないですけどね)、比べるものによって変化する、相対的なものです。それを食べる人の体調や季節によって組み合わせや調理方法を変えていく。そこにマクロビオティック料理の醍醐味があるのではないかと・・・。

身の回りを陰陽の目で見ていくと、いろいろな陰陽が見えてきます。

おおざっぱに言えば、陰の性質には、拡散、上昇、膨張、静か、柔らかい、暗い・・・があり、陽の性質は、集中、下降、収縮、賑やか、固い、明るい・・・等相反する性質を持つ。これらの力が引き合って調和を保っているのだけれど、絶対的な陰とか陽とかは存在せずに必ずどちらかに傾いています。だから、陰のものと陽のものをうまく取り入れて、どちらかに極端に傾かないように調整するというのが大事。それらの中間に位置する中庸を目指していくと、体調も精神も安定するといわれています。なかなか難しいですけどね。

基本的に以上の3点を踏まえてお料理をしています。

具体的な食材について話すと、基本は玄米。なんてったって蒔けば芽を出す生きている米なわけで。エネルギー溢れる食材とも言えるでしょう。でも、体質的に玄米が入らない人もいます。そういう場合は無理せず、白米に雑穀を混ぜたり分搗き米にしたり、と工夫してみるといいですね。リゾットやピラフ、チャーハンなんかにすると食べやすいです。そして、野菜、海藻、豆類などを毎日のメニューに取り入れます。調味料は、伝統製法で作られたしょうゆ、みそ、自然塩、梅酢、菜種油、ごま油等をメインで使用。キッチンいっぱいに調味料を並べる必要はないんですよ。

ドレッシングやなんとかのたれも市販のものに頼らず、作っちゃいましょ。実際、簡単です。シンプルな調味料は素材を最大限に生かしてくれます。これ、実感です。なので、素材も必要以上に手が加えられていたり、不要なものが添加されていないもの、野菜なら無農薬有機栽培を・・・というのがベストだけれど、まっ、手に入らないと言うことも有り得るので、そこは、できる範囲でよろしいんじゃないかと・・・。

そう、「できる範囲で」が長続きする秘訣だと思います。厳格なマクロビアンになる必要はないんじゃないかなぁ。いいとこ取りのアバウトさがあっても私はOKだと思う(なんて、寛大!・・・ずぼらとも言う)。

さぁ、そんなところで、気構えずラフに楽しく、お料理していきましょ!

Copyright© NCC, All right reserved.